藤沢市の個別指導塾Dr.関塾 藤沢駅北口校

コンテンツ

教室案内

教室案内







⛄⇨冬期特別講習会⇦⛄

関塾の冬期講習会が今年も始まります!
2学期に成績を落としてしまった方や、 勉強なんかやっても無駄だと思っている方も大歓迎です。

来年こそ皆さんの輝く時になるように、全力で指導します!
冬期講習会の内容は本人様と保護者様のご要望を伺った上で提案させていただきます!


「苦手な科目を克服する」
「受験に向けて最後の追い込みをする」

など、自分に合った目標を立ててみてはどうでしょう。
なんとなく勉強を進めるよりも、皆さんの力になるはずです。
関塾では冬期講習を通して、皆さんの目標達成のお手伝いをします。


この冬は関塾で一緒に勉強しよう!

講師スタッフ一同
地域のみなさまに信頼される塾を目指して頑張ります。

どうぞよろしくお願いいたします!

<<体験授業はこちらから>>

教室案内

関塾ってどんな塾?

関塾ってどんな塾?

塾をお探しの方、関塾ってどんな塾なの?と気になっている方、関塾の説明をするので、ぜひご覧ください。
数ある塾のなかでも、関塾は「完全個別指導型」の塾に分類されております。
学校のような「集団指導型」の塾とは授業の進め方が大きく変わってきます。
関塾の特徴としては

①1:2の授業
②生徒の理解優先
の2点です。

「①1:2の授業」、というのは、「講師1名につき生徒2名まで」で授業を行う、ということです。
関塾の授業は90分です。1:2の授業では、講師が90分の授業の中で交互に生徒の学習状況を見ながら授業を進めていきます。
完全個別指導なので、講師が生徒の隣に座って授業を行います。わからないところは先生に質問できる環境が整っています。

「②生徒の理解優先」というのは、学校の進度に合わせてテキストを進めていくのではなく、生徒の学力に合わせて進度を進めていくということです。
どういうことか、具体例を挙げて説明しましょう。例えば、中学2年生で数学が苦手なAさん。Aさんは中1の初期から数学が苦手だったとします。
その場合、無理に中2の数学を進めても、効果はあまりありません。数学は積み重ねの科目なので、中1の内容に戻って学習する必要があるからです。この場合、関塾は中1の内容まで戻って学習を進めていきます。
さらに細かいことを言うと、実際Aさんの所属する学校、取りたい点数、志望校などにより、どの程度どの単元までさかのぼり復習していくか、という取捨選択も行っております。
逆に、学校よりも先に進んでいるBさん。その場合も、学校の進度に無理に合わせることをせず、先に先にと勉強を進めていきます。
このように、関塾では生徒の進度、理解に合わせて授業を進めております。
ですが、基本的にはどのような学習状況の生徒でも、定期テストの2週間前からはテスト対策を行っておりますので、その点もご安心ください。

その他にも、小学生で英検対策として学校では習わない英文法を進めていく生徒、内部進学対策として学校のプリントをメインに進めていく中高一貫生など、学習状況とご要望に応じて学習プランを立てていきます。

以上、長々とした関塾の説明をお読みいただきありがとうございます。
もっと関塾を知りたい、という方は、ぜひ関塾までお越しください。
定期テスト対策のコツ【中学編】

定期テスト対策のコツ【中学編】

定期テストの対策として何をすればよいのかをお話しします。

その1「ワークを終わらせる」
テスト前になると、学校の先生からワークを指定のページまで終わらせて提出するよう課題が出されます。とにかくワークを終わらせなければ、自分にとって必要な学習に入れないので、ワークを速やかに終わらせましょう。

その2「暗記は早めに終わらせる」
理社などの暗記科目を後回しにしていると、テスト直前で慌てて勉強する事態になりがちです。暗記は早めに終わらせて、実際に問題が解けるかどうかの確認に時間を使いましょう。

その3「一つの問題に悩まない」
例えば数学。難しい問題に悩み、気が付いたら一時間が経っている…なんてことありませんか?自力で解きたい気持ちはわかりますが、時間効率を考えましょう。一時間悩むよりも、すぐに答えを確認した後、類題演習で解き方を覚えた方が効率よく勉強できます。

その4「何度もやり直す」
問題演習を行うとき、丸付けをした後そのまま放置…、というのは大変危険です。勉強で重要なのは、問題を解くことではなく、間違えた問題を解きなおすことだからです。答えを見て分かったつもりになるのではなく、必ず解きなおしをすること、それも何回もすることで自分の力として定着します。

その5「すぐに終わる問題からやる」
勉強をやらなければならないのはわかるけど、なんかやる気が出ない…という人もよく見ます。そんな人におすすめなのが、まずは、すぐにおわる勉強からやり始めることです。いきなり難しい問題を始めるのは心理的なハードルが高く、やる気を無くすことが多いので、勉強にとりかかるときは、すぐに終わる問題から始めましょう。
県立高校入試対策【中1 中2編】

県立高校入試対策【中1 中2編】

中学1、2年の生徒たちは、受験に向けてどのように取り組めばよいのでしょうか。
実はとっても大切なのは内申点(通知表の5段階評価の点数)なのです。
ご存じの方も多いと思いますが、県立高校の得点配分は

「内申点:学力検査点:面接点」
で、その比は
「4:4:2」「3:5:2」
となる高校が大多数です。

学校によっては特色検査を実施しているところもありますが、その場合は
「内申点:学力検査点:面接点:特色検査点」
となり、その比は
「3:5:2:1」「3:5:2:2」
となります。

つまり、上記の例ではどの場合でも内申点は学力検査点と同等かその次に重要と言えるのです。

そしてその内申点は中2と中3の合算です。よって、県立高校を志望する生徒は、中2から受験が始まっているといえるでしょう。

県立志望であれば、受験対策だからと言って、早いうちから特殊な勉強は必要ありません。まずは学校の勉強、日々の勉強、提出物等をしっかりと行い、定期テストで高得点を取り続けましょう。そして最終的には内申点をアップさせていくことが大切なのです。
中学受験 最初にやることは?

中学受験 最初にやることは?

私立中学受験をするぞ、と決めた後、最初にすべきことは何でしょうか。


現状の実力を把握、私立中学校の情報収集、塾を探す、志望校を決める……など、様々なことが挙げられます。しかし第一に行うべきは「私立中学受験の勉強を始めること」でしょう。

実力の把握や情報収集も、もちろん大切です。しかし、入試で最後にモノを言うのは、他でもない本人の学力です。

私立中の入試では、算国理社、すべてが学校で教わる内容よりもいっそう高度な内容が出題されます。それらを覚え、身に着け、使いこなして問題を解けるようになるには時間がかかります。受験勉強のための時間は、いくらあっても足りません。だからこそ、受験を決めた瞬間から受験勉強を始めるべきでしょう。

低学年の生徒なら、特に算国だけでも受験を意識して勉強を始めるとよいでしょう。中学受験では算国の得点配分が理社よりも大きい学校がほとんどです。

最終的には志望校を決めていくことになりますが、それは6年生の春ごろに決めても遅くはありません。しかし、受験に向けての勉強は早ければ早いほど良いです。中学受験をすると決めたら、まずは勉強を始めましょう。
小学生から始める中学進学準備

小学生から始める中学進学準備

中学校への進学準備、どのような点に気を付けて勉強を進めればよいのでしょうか。

結論から言いますと、ずばり「可能な限り中学校の勉強を先取り学習すること」です。

なぜ先取り学習が必要かというと、ポイントは部活と勉強の両立にあります。

中学1年生になると、身の回りの様々な環境が変化します。通学距離、友人関係、勉強の難易度、科目……などなど、挙げればきりがありませんが、最も大きな違いは部活動が始まることです。

特に運動部や吹奏楽部などの長時間の練習が必要な部活は、その分帰宅時間が遅くなる上、気力体力が部活動に奪われてしまいます。

小学校から中学校にあがり成績が落ちてしまう生徒の特徴として、最も多いのは、部活動で体力を使い果たし、家に帰ってきた後に勉強ができず、そのままずるずると成績を落としてしまう……というパターンです。

また、小学校と違い中学校では、担当の先生にもよりますが基本的には毎日宿題を出されるということがありません。そのため自分自身で日々の学習を行い、自ら進んで勉強をする習慣をつけなければなりません。

たまに出る宿題はこなし、テスト前にだけ勉強する、というやり方では、中学校の勉強にしっかりついていくことは難しいでしょう。

そのため関塾では、小学6年生のうちに中学1年生の英数の勉強を終わらせるつもりで学習していくプランを強くオススメします。あらかじめ中1の学習内容が分かっていれば、最初の定期テストでよい結果を得られ、その後も学習面で余裕をもって中学生活を送ることができるからです。

中学校に入ったあと「勉強がわからなくなってから塾に通う」よりも、中学校へ上がる前に「勉強が分からなくならないように塾に通う」ほうが、効果がある、ということです。

何事も転ばぬ先の杖、ですね。
中高一貫テスト対策【内部進学編】

中高一貫テスト対策【内部進学編】

大学附属系の中高一貫校にお通いの皆さま、テスト対策はどのように行っていますか。
大学附属校のなかでも、今回は特に系列大学に内部進学する生徒が多い中高についてお話しします。

大学進学については、定期テストの結果やその他テストの結果等を総合した指標が各学校にあり、その結果に基づいて、評価の高い人から希望学部への優先順位が割り振られる、という形をとっていることが多いようです。
その場合、定期テストの点数は将来の学部選択に大きく関わってきます。
このような学校の場合、定期テストの問題は授業で学習した内容や、プリント・教科書・ワークなどから出題されることが多くあります。特に数学はワークから、英語は教科書の本文から出題される学校が多いようです。
そのため毎日コツコツとワークを進める、宿題や提出物は、ただこなすだけでなく、しっかりと理解・定着するまでやる、ということが重要です。
また、同じ先生がずっと6年間担当することもあるので、学校の先生の出題傾向に合わせた対策を行うのも非常に有効です。
ただし、高い評価を得るためには全ての科目でよい点を取る必要があります。
得意科目があっても、苦手科目が大きく足を引っ張ってしまう可能性があるわけですね。
そのため、大学の一般受験と違い、苦手科目を切り捨てられない、というのが大変かもしれません。
そして苦手科目をピンポイントで成績アップするためには、やはり関塾のような個別指導塾が有効です。実際に関塾には大学附属系の中高生の生徒さんも数多く通っていらっしゃいます。
内部進学を目指している方は、ぜひ関塾をご検討ください。

教室案内

藤沢市の個別指導塾Dr.関塾 藤沢駅北口校

神奈川県 藤沢市藤沢545

TEL:0466-54-9864 FAX:0466-54-9874

fujisawakita@kanjuku-net.co.jp

MAP

教室写真

教室写真

地図

イメージ

教室地図